2015/07/06

土蔵改修顛末

 久しぶりのブログ更新。長い間懸案だったD棟(土蔵)の改修について
これは改修後、改修は下屋の屋根葺き替えがその主なもの。建物がきれいになるとその周辺にも手を入れることになる。石鉢を利用して蓮を活ける。

とにかく瓦屋根はボロボロでひどい雨漏りがあった。手直ししようにも屋根の上に乗ると私の体重で次から次に割れが進行してしまう。この時点で瓦屋根の採用は断念
心強い助っ人が現れた。津金の「なかや」以来の付き合いの山路さん、重労働である瓦下ろしに協力してくれた。
瓦を下ろしてみるとその傷み具合の深刻さがわかる。野地板、梁、軒先の垂木などボロボロ、ズタズタ。
軽量化を前提に腐った梁、部分等を取り除き補強する。
古い垂木の上に新しい垂木を乗せて行く、母屋と同じ方法。このとき古材との間にくさびやパッキンで高さを調整し歪みを修正していく。軒先は傷みが激しかったので最小まで切り詰め、出は新しい垂木で調整。プロポーションを見てコンパクト化している。
新たな野地板を敷きこんでいく。雰囲気が明るくなってきた。
旧野地板は構造的にはなくても良くなったが軒天井としての機能があるので傷んだ部分は補修。
防水紙貼り、少しくらい雨が降っても大丈夫。これまで工程ごとに間ができるため、その度にブルーシートで雨対策が必要だった。左右の余分なモヤはこの後カット。
屋根材は粉体塗装の黒トタンだがそれだけではツルピカで単調なので、E棟の廃トタンをアクセントに擬似瓦棒として使う。
そのE棟(元倉庫)、壁を取り払ったところ。その後屋根も取り払われブドウの苗が植えられた。この骨組みを利用して葡萄棚とする。
足場を取り払う。ここまで来るとこの土蔵壊さなくてよかったと思える様になってくる
田舎生活、軒下空間はいくら有っても多すぎることはない。
蔵の2階も整理した。床に合板を貼り、照明を取り付けた。ガラクタを処分し引越し以来手付かずだった段ボールから陶器を取り出し拡げた。土壁がいい味出しており、さながら陶器ギャラリーのようである。
ps.今朝のB棟(母屋)梅雨の最中、緑が濃くなってきた。