2011/02/23

屋代勝永

戦国時代を駆け抜けた屋代勝永という武将がいた。銀杏工房から100mほど行った右手にその居館跡の土塁の一部が残っており、旧明野村の文化財として指定されている。

屋代氏は源氏の名門信濃村上氏の出で代々信濃の一部を治めていたが、武田晴信(信玄)の調略で主家村上氏を捨て武田方につく。そのこともあって武田氏は村上氏を破り躍進するが、晴信の死後、長篠の戦いで信長に敗れ、やがて滅亡する。武田方についた屋代正国は2人の息子をその戦いで失い、甥の勝永に家督を譲る。勝永は武田氏が滅びたあと上杉景勝につくが謀反を企てる。それがばれると、徳川を頼って信濃を落ちることになる。

家康(直接的には家老酒井忠次)に仕えた勝永は慶長19年(1614年)大阪冬の陣で徳川軍の旗頭を勤めている。その同じ年この地に領地を与えられ居館を築いた

塩川対岸の須玉には三枝氏そして真田氏(ここがややこしい、真田家は戦国を生き延びるため男子の1人(真田幸村)を豊臣方に、もう1人を徳川方につけることで家名の絶えるのを防いだ)と重厚な布陣を敷いたのは上田の真田氏(豊臣方)に対する押さえだったようだ。

勝永はここに1万石ほどを領有し元和9年(1623年)66歳で没した。菩提寺の勝永寺は工房前を数10m下ったところにある。長男忠正は家督を継ぎ、従5位下越中の守に任じられたが、寛永9年(1632年)酒井家の不祥事に巻き込まれ領地没収、居館も廃止される。やがて赦され安房(千葉県)に1万石を賜った。武士の世は厳しい。

以上のようなことが碑には書いてある。
400年ほど前、銀杏工房の前を戦国武者が行き来していたようである。

0 件のコメント:

コメントを投稿